タグ別アーカイブ: 設計

CADの資格をゴールに置いてはいけない

皆さんおはようございます。正栄CADスクール代表の森川です。

CADの資格は準一級、一級レベルであれば、かなり難易度の高い実技試験もあり、就職・転職の際に技術レベルの証明にはなります。しかし、あくまで民間資格であり、資格が無いと仕事をできないというものではありません。

他スクールの宣伝文句の中には、資格取得を第一義に謳っているものもありますが、資格はあくまで自分の実力を測る目安となるものであり、それをゴールに置いてはいけません。

正栄CADスクールの場合、資格を是が非にでも取得したい方たちのために、資格取得に特化した短期間のコースもありますが、基本的には、各コースを修了すれば資格取得レベルの実力を身につけることができますし、資格対策コースでは無くても、資格試験の受験希望者に対しては、きちんと対応させていただきます。

資格を取得した先をきちんと見据え、自分のキャリアをどうしたいかを中心に考えてきましょう。正栄CADスクールはしっかりとそのサポートをさせていただきます。

体験説明会のお申し込みはこちら

CADオペレーターという仕事を簡単に考えてはいませんか?

皆さんお早うございます。正栄CADスクール代表の森川です。

皆さんの中には、CADオペレーターという仕事を簡単に考えている方がいるかもしれません。しかし、それは大変な間違いです。

CADスクールによっては、簡単に平面図から立面図、断面図を作れると謳うところがありますが、それは設計者が作ったものを写し取るだけの作業または修正だけの作業にすぎません。

自分で考えて断面図、立面図が作れる知識を習得するには時間がかかります。簡単に習得できるものではありません。あなたが通おうとしているCADスクールは、本当に図面について、きちんと教えてくれるのでしょうか?CADの操作だけで、図面に関することは付録ぐらいに考えているCADスクールが多いのではないでしょうか?

そのようなCADスクール出身者が設計会社、建築、機械の設計会社に入社して、苦労するばかりか、自分が持っている技術・知識と実際の仕事とのギャップから、トラブルを起こして1~2か月で退職してしまうというのが決して珍しくないのが現状です。

そんな事では高いお金を払って、CADスクールに通うのは無駄になってしまうのではないでしょうか?

ご自身の目標に近づくために、真剣にCADスクールを選ぶことが大切です。

自分がどんな仕事をやりたいのか、自分が入りたい企業はどのくらいのスキルを持った人材を求めているのか、それを実現するには、本当にこのスクールで良いのか、きちんと考えてみてください。

現在CADを学べるスクールが増えていることで、CADスクール選びにも情報が多くなりすぎて、難しくなっています。今後はこのブログを通じて、CADスクール選びの基準をご紹介していきたいと思います。

体験説明会のお申し込みはこちら

建築設計業界必須!BIMを学んでキャリアアップ!

こんにちは。正栄CADスクールの森川です。

現在建築業界では、CADと共にBIMを導入するプロジェクトが増えてきています。

BIMの詳しい説明については、長くなってしまうのでここでは書きませんが、2Dを3Dするのではなく、最初から3Dの設計データとして作成し、そこに属性を乗せることができるため、プロジェクトの管理が包括的にできることから、今後もBIM導入の割合はどんどん増えていくことが予想されます。

現状BIMを使用できる技術者は決して多くはないため、企業としてもBIMを扱える人材への需要は高まっています。

正栄CADスクールでも、企業研修でBIMの研修をして欲しいというご要望をいただくことが多くなっています。

今CADが使える方がBIMを学ぶことによって、さらにキャリアアップが望める可能性は非常に高いと言えるでしょう。

正栄CADスクールでも建築専科のコースで、CADではなくBIMソフト(Revit、Rebro)を選択して受講できるような体制を整えました。

CADオペレーターからさらにスキルアップしたい方、現在建築業界で働いていて、BIMでキャリアアップしたい方、正栄CADスクールでは、働きながらの受講も可能ですので、是非お問い合わせください。

体験説明会はこちらまで。

製図・CADを学ぶなら正栄CADスクール

女性限定!バレンタインキャンペーン

正栄CADスクール、2月は働く女性を応援するバレンタインキャンペーンとして、女性限定のお得なキャンペーンを実施致します。

2月中に体験説明会に参加し、入学申し込みの方限定で、全コース入学金無料+受講料15%オフ+教材費無料とさせていただきます。

CADの操作や、建築・機械業界未経験の方で、どのコースを受講したらよいか分からないという方でも大丈夫です。体験説明会で詳しくヒアリングさせていただき、おすすめのコースをご提案させていただきます。

現在オミクロン株が猛威をふるっていますので、来校していただく通常の体験説明会はもちろん、ZOOMによるオンライン体験説明会も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

体験説明会のお申し込みはこちら

新人研修のためのCAD特別コース

もうすぐ新年度が始まり、新入社員が入ってくる時期になります。しかし昨今は、社内の人的リソースが不足していることで、新人に対する研修をきちんと行うことができない企業も増えているということを耳にします。

またコロナ禍にあることも新人教育の難しさに拍車をかけていて、新人を集めての大規模研修が出来なかったり、社内で席を突き合わせていれば仕事の流れで教えられることも、リモートワークや出社制限などで、その機会を失っているという現状もあります。コロナ禍での新人教育、新人研修については、担当者の方も頭を抱えておられるのではないでしょうか。

正栄CADエデュケーションでは、新人研修のカリキュラムが充実しております。全くの未経験から建築・機械・設備・電気などの各業界にたくさんの生徒を送り出してきました。そこで培った豊富なノウハウで、様々な企業のニーズに合わせたオリジナルのオーダーメイドなカリキュラムを可能にしています。CADと製図の基礎から、その企業様で必要になる材料、力学、機械要素、関連法規なども組み込むことができます。また、研修後には研修に参加された社員の方の個人個人の評価レポートをお渡しいたします。

目安として、1日6時間を6日間の計36時間コースと、1日6時間を12日間の計72時間のコースをご用意しておりますが、こちらはあくまで目安ですので、お客様のご要望によって、研修時間の変更も可能です。

正栄CADスクール内で行い受け入れ研修、講師を企業様に派遣する出張研修のどちらも行っています。

新人研修にお悩みの経営者の方、人事担当の方、是非一度お問い合わせください。

また企業研修の詳細につきましては、こちらの企業研修特設ページよりご覧いただけます。

2級建築士試験 絶対落ちたくない人必見!

正栄2022年最初のキャンペーンとして、「2級建築士総合コース、学科コース」の受講料20%オフ+入学金無料+教材費無料のキャンペーンを実施します。

2020年(令和2年)の建築士法改正によって、建築士試験の受験要件が大幅に緩和されました。これまでは大学や専門学校の建築系の学部・学科を卒業する以外では、受験に際し「実務経験」が必須となっていました。

しかし改正後は、実務経験は「免許登録に対して必須」とされたため、合格後に実務経験を積む形でも良くなり、2級建築士試験の受験に際しては、どんな学歴であっても、学校卒業後すぐに受験できるということになり、建築士を目指す間口が大幅に広くなったのです。

背景には、建築業界の人手不足と高齢化問題があり、現在チャンスは広がっていると良いと思います。

とはいえ試験自体が簡単になったわけではありません。2級建築士試験は、非常に難易度の高い試験です。例年の合格率を見ると、まず学科試験の合格者が4割程度、そして学科試験の合格者のみが受験できる製図の実技試験の合格者が5割程度、よって全体での合格率は、2割から3割に届かないくらいです。

例年通りであれば、2022年度(令和4年度)も4月に申し込みが行われ、7月に学科試験、9月に製図の試験が実施されます。

このように大きくチャンスが広がる中、年初からきちんと勉強すれば、7月の試験に十分間に合います。正栄では、マンツーマンで基礎から学べるので、初めて受験する方でも安心です。資格取得に特化したカリキュラムで合格を目指します。

2級建築士は難関なので諦めてしまっている方、自分には遠い夢だと思っている方、そんなことはありません!あなたの夢は自分自身で勝ち取るのです。今年は夢を実現させましょう!是非、正栄にそのサポートをさせてください!

建築CAD検定 試験対策コース受付中!

建築CAD検定について、8月1日より10月実施の試験の受付が開始されました。

建築CAD検定はCADの技術だけではなく、建築の知識も問われるレベルの高い資格試験です。正栄CADスクールではCADのスキルだけではなく、建築設計製図についてもきちんと学ぶことができますので、合格率も非常に高い水準を維持しています。

正栄CADスクールは建築CAD検定の試験認定校になっているため、試験の際には正栄の教室内で受験することができます。普段と同じ環境で試験を受けられるのは、大きなメリットになります。

またCAD利用技術者試験についても1級の試験が11月に行われます。1級は2級の合格者のみで年に2回しか受験できませんので、取得を考えている方はきちんと準備が必要です。

CAD利用技術者試験についても、正栄CADスクールは試験認定校となっていますので、正栄で受験が可能です。

今から試験対策を行えば秋の試験には十分間に合います。

CADの資格は、自分の実力がどの程度のものなのかを試す非常にいい機会になりますし、就転職の際には、CADのスキルが一定以上の基準を満たしているという証明にもなります。

各試験対策コースでは、試験合格に必要な知識、実技をしっかり学ぶことができますので、CADの資格取得を目指している方は、検討してみてください。

資格取得を考えている方は、是非体験説明会にお越しください。

また新型コロナウイルスの感染拡大を鑑みて、ZOOMによるオンラインでの説明会も行っておりますので、「体験説明会お申し込みフォーム」の「問い合わせ内容」に「オンライン説明会希望」とご記載下さい。

体験説明会お申し込みフォームはこちら

派遣・契約社員の方、自分のキャリアを真剣に考えてみませんか?

長く続くコロナ禍での業績悪化のため、派遣の雇い止めや、契約社員の契約を更新しないという対応で人件費を削減する企業が増えています。
非正規労働者については様々な法改正があったとはいえ、このような社会情勢になると、雇用の調整弁として真っ先に切られてしまうことは変わらないと言えます。

しかし、企業は人材を欲しがっていないかというとそうではありません。設計製図を扱う業界では、技術がある人材を欲しがっている企業はたくさんあります。企業が求めている人材と、実際に職を求めている人との間にミスマッチが起こっているのです。

少し厳しい言い方になるかもしれませんが、企業は誰でもできる仕事をやるための人材を必要とはしていません。その人材にしかできない技術・知識を必要としているのです。

正栄では、きちんとした技術を身につけたうえで、正社員として働くことをサポートしています。設計・製図未経験でも大丈夫です。過去には事務職やサービス業から、全く別の業界に転職された方もいらっしゃいます。

先日、ある卒業生から連絡をもらいました。正栄を卒業後、正社員として入社し活躍していましたが、結婚を機に仕事を辞めていたそうです。生活が落ち着いた後、しばらくして別の企業に再就職をされ、今では責任のあるポジションに就かれているとのことで、そのことについてわざわざ連絡をくれたのです。

この卒業生のように、技術があればブランクがあっても就職は可能です。コロナ禍にあっても企業の人手不足感は解消されたわけではありません。大切なのは企業の欲しがっている技術・知識を持っているかどうかです。事実、正栄には人材を紹介してほしいという企業からの連絡も来ています。

正栄は働きながらでも学べるフリータイム予約制です。夜間コースであれば21時まで、また土曜日も開校しております。社会人として1年以上働いている方であれば、教育訓練給付金も使えますので、是非体験説明会にいらしてみてください。

体験説明会はこちら

自宅の図面でリフォームを学ぼう!

正栄CADスクールの人気講座のひとつに「住宅リフォームプランナー」コースがあります。

リフォームコーディネートに必要な図面の知識、建築の構造理論、CADソフトの操作などを正栄オリジナルの教材で学ぶことが出来ますが、正栄CADの良いところは、受講者それぞれでフレキシブルなカリキュラムが組めることです。

例えば、ご自宅の図面を持ってきていただき、それを使ってリフォームを学ぶことも可能です。実は過去に何人かの方が、ご自宅のリフォームのためにということで、リフォームプランナーの講座をご自宅の図面で学んでいます。

これはCADの操作しか教えていない他のスクールでは出来ないことだと思います。設計事務所が母体である正栄だからこそできるカリキュラムです。

これからリフォームリフォームを考えている方で、リフォーム会社に丸投げせず、ご自身でプランニングしたいという方、リフォーム会社からの提案をきちんと理解して対応したいという方など、是非「住宅リフォームプランナー」コースで、ご自宅の図面でリフォームを学んでみませんか?

リフォームプランナーコースはこちら

オンライン講座開講しています。

2021年になっても新型コロナウイルスが猛威をふるい続けています。春先には医療従事者などを中心にワクチンの接種が始まるということですが、まだしばらくは厳しい状況が続きそうです。

コロナ禍においては、なるべく外出を避けることが推奨されています。正栄でもご自宅で受講できるように、一部のコースにおいてZOOMを使ったオンライン講座を設けています。

もちろんコロナ禍が落ち着いた後は、実際に通学しての対面講座に切り替えることが可能です。
仕事や学業のオンライン化で学ぶための時間があるという方、是非正栄のオンライン講座で学んでみませんか?

オンライン講座はこちら